下がった歯茎が気になる方へ

歯茎が下がる現象を「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」といいます。歯の根の部分が露出するため、見た目が悪くなるだけでなく、冷たいものがしみやすくなるなど、さまざまな症状に悩まされます。そんな歯肉退縮は、歯科医院の治療で改善できるのをご存知でしょうか?みずの歯科・矯正歯科では、さまざまな理由で下がった歯茎を改善する治療に対応しております。

こんな症状でお困りではありませんか?

gumtreatment
  1. 歯茎が下がって歯が伸びたように見える
  2. 下がった歯茎の部分がしみて痛みを感じる
  3. 歯茎のラインがデコボコで見た目が悪くなった
  4. 矯正の影響で歯茎が下がった

こうした症状にお困りの方は、お気軽にみずの歯科・矯正歯科までご相談ください。当院では、下がった歯茎を外科的に治療する「結合組織移植術(CTG)」を実施できます。

歯茎が下がる原因について

gumtreatment

歯茎が下がる主な原因としては、次の6つが挙げられます。

1.歯周炎 歯周病は、歯肉炎と歯周炎の2つに大きく分けられます。歯肉炎は、炎症反応が歯茎にとどまっている段階で、歯周組織の破壊は起こりません。それが歯周炎へと移行すると、炎症反応が広範囲に広がって、歯茎と顎の骨の破壊が始まります。その結果として、歯茎が下がります。
2.ブラッシング圧が強い 硬い歯ブラシでゴシゴシとブラッシングしていると、歯茎にダメージが及んで歯肉退縮を引き起こします。そうしたオーバーブラッシングは、歯を傷つけることにもつながるため、早急に改善するようにしましょう。
3.歯ぎしり・食いしばりの習慣がある 夜間の歯ぎしりやストレスがかかった時の食いしばりは、歯周組織に大きな負担がかかります。その結果、歯茎や顎の骨に炎症反応が起こり、歯肉退縮も進行していくのです。
4.噛み合わせの異常 上下の歯列に噛み合わせの異常があると、特定の歯だけ強く噛むため、その周りの歯茎や顎の骨にも過剰な負担がかかります。とくに被せ物を装着している歯に注意が必要です。
5.歯列矯正 歯列矯正で歯を動かした際に、顎の骨からはみ出るようなことがあると、歯肉退縮が起こる場合があります。
6.歯並びの異常 出っ歯や八重歯などでは、歯が歯列の外側に位置しているため、歯根面も露出しやすくなります。

下がった歯茎を治療する方法

上述した理由で下がった歯茎は、自然治癒することはありません。そこで有用なのが結合組織移植術(CTG)という下がった歯茎の治療法です。

結合組織移植術(CTG)

口腔粘膜は、表側から①上皮組織 ②結合組織 ③骨膜という3つの組織で構成されています。結合組織移植術では、口蓋(こうがい)というお口の天井部分から②の結合組織のみを採取して、歯茎が痩せてしまった部分に移植する方法です。

同じような治療法に「遊離歯肉移植術(FGG)」という術式がありますが、これは①の上皮組織も含めて採取・移植するため、患者さんの心身にかかる負担は大きくなります。審美面においても、結合組織だけ移植するCTGの方が優れているといえます。

下がった歯茎の治療(CTG)の流れ

STEP1:局所麻酔を施す

gumtreatment

はじめに、局所麻酔を施します。麻酔を作用させるのは、移植片を採取する口蓋と、移植先の歯茎の周囲です。使用する麻酔薬は、一般歯科の治療で用いるものと同じです。

STEP2:口蓋から結合組織を採取する

麻酔の効果が現れて、口腔粘膜の感覚が麻痺したら、口蓋から結合組織を採取します。口蓋にメスで切開を入れて、内部の結合組織を剥離します。当然ですが痛みを伴うことはありません。

STEP3:移植先の粘膜を切開して結合組織を移植する

続いては、採取した結合組織を移植します。歯茎が痩せている部分をメスで切開し、STEP2で採取した結合組織を埋め込みます。

STEP4:切開した粘膜を縫合する

結合組織を採取した口蓋とそれを移植した歯茎を糸で縫合します。結合組織移植術は、これで完了です。体調に異常がなければ、そのまま帰宅していただけます。

STEP5:抜糸

口蓋と歯茎の傷口が治癒し、歯茎の改善も認められたら縫合糸を抜き取ります。一般的には、結合組織移植術の手術から2週間程度で抜糸となります。その後も何か異常が認められた場合は、すぐにご連絡ください。適切に対処いたします。

〒661-0981 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目6-1
猪名寺ニュープラザ1F

calenda

※〇:土曜日 9:30-13:00 14:00-18:00  休診:火・日・祝

06-6420-4118 無料相談予約 instagram